運動器・脳血管疾患・呼吸器・心大血管疾患・廃用症候群・がんリハビリテーションに対して、医師・看護師など多職種と連携をして安心・安全なリハビリテーションを提供しています。また、当院では身体機能面だけではなく、精神面でのサポートにも力を入れ、患者様一人ひとりに寄り添ったリハビリテーションを心がけております。
★外来リハビリテーション
当院で手術や治療を受けられた患者様を中心に理学療法士・作業療法士が専門性を重視してフォローアップを行っております。
理学療法部門では主に下肢を中心とした術後の患者様に歩行訓練など下肢機能の改善を中心に行っております。
作業療法部門では主に手関節・手指の術後の方、神経麻痺に対して上肢機能の改善や高次脳機能障害に対しての改善を図り生活の質の向上や社会復帰等に向けたリハビリテーションを行っております。
他院で手術を行った患者様に関しては一度お問い合わせください。
(リハビリテーションには期限がありますので対応が困難な場合があります)
★ロボットリハビリテーション
ロボットリハビリテーションはロボットを様々なリハビリテーションで活用し身体機能や能力の改善を図るものです。
Physibo Gait
ASIMOにつながる長年の二足歩行ロボット研究で培った歩行理論をもとに開発された歩行練習機器です。歩行時の股関節の動きを左右のモーターに内蔵された角度センサーで検知し、制御コンピューターがモーターを駆動し、下肢の振り出しをサポートします。
★訪問リハビリテーションについて
訪問リハビリテーションは、ご自宅で生活をされていて、通院をすることが困難な方に対して、リハビリ専門職員が訪問をしてリハビリサービスを提供します。 ご自宅で「その人らしく暮らす」ための工夫や手段について、一緒に考え、助言や動作練習などの支援を行っています。
当院では訪問リハビリテーションの経験が豊富な理学療法士・作業療法士が対応をしています。「歩くのが大変になってきた」「転びそうで外出が不安」「現在の生活を長く維持したい」方などを中心に積極的にサポートをしております。
利用者様からは「生活が楽になってきた」「歩く距離が伸びてきた」「歩くスピードが上がってきた」「できることが増えてきた」などの声が聞かれております。
(女性スタッフも常駐しております)
また、症状の変化や不安がある場合には、当院の受診もサポートさせていただきスムーズな診療を受けることが可能です。
〇利用対象者
介護保険で要支援・要介護の認定を受けている方。
〇営業時間
月曜日~土曜日 8:30~17:30 日曜日・祝日
〇訪問範囲(その他範囲に関しても、一度お問い合わせください)
〇訪問リハビリテーション ご利用開始までの流れ
①訪問リハのご希望
現在の主治医や担当ケアマネージャーにご相談ください。
②当院へのご相談。お問い合わせ
担当ケアマネージャーより当院へお問い合わせ
訪問リハビリ担当スタッフが空き状況や概要を説明します。
申込書をホームページよりダウンロードしてFAXを送付してください。
電話:03-5655-1120
FAX:03-6657-2165
③担当ケアマネージャーよりご利用者様へ概要を説明。その際にかかりつけ病院が他院の場合は診療情報提供書が必要になる旨をご説明ください。
④当院医師の診察
他院かかりつけの場合は診療情報提供書が必要です。
⑤サービス担当者会議・重要事項説明・契約
⑥利用開始
お問い合わせ先
医療法人伯鳳会 東京曳舟病院 リハビリテーション課
訪問リハビリ担当:川村
担当直通:080-3694-6735
(電話対応が困難な時は折り返しをさせていただきます)
事業所番号1310770784