診療情報の提供
ご自身の病状や治療について質問や不安がおありになる場合は、御遠慮なく担当医師又は看護師に質問し、説明を受けてください。
この場合には、特別な手続きは必要ありません。
診療情報の開示
ご自身の診療記録の閲覧や謄写をご希望の場合は、御遠慮なく担当医師又は「受付窓口」に開示をお申し出ください。
開示・謄写に必要な実費をいただきますので、ご了承ください。
個人情報の内容訂正・利用停止
個人情報とは、氏名・住所などの特定の個人を同定できる情報を言います。
当医療機関が保有する個人情報(診療記録等)が事実と異なるとお考えになる場合は、内容の訂正・利用停止を求めることが出来ます。担当医師にお申し出ください。調査の上、対応いたします。
個人情報の利用目的
個人情報は以下の場合を除き、本来の利用目的の範囲を超えて利用いたしません。
診療のために利用するほか、医療機関運営、教育・研修、行政命令の尊守、他の医療・介護・福祉施設との連携等の為に、個人情報を利用することがあります。また、外部機関による病院評価、学会や出版物等で個人名が特定されない形で報告することがあります。
当医療機関は卒後臨床研修及び医療専門職の研修病院に指定されており、研修・養成の目的で、研修医及び、医療専門職の学生等が、診療・看護・処置などに同席する場合があります。また当院は臨床研究、共同研究に参加をしている病院です。研究機関に、匿名性をもって臨床情報の提供を行うことがあります。
ご希望の確認と変更
治療、外来予約(診察・検査・処置・指導等)や入院予定の変更、療養給付・保険証などの確認等、緊急性を認めた内容について、患者様ご本人に連絡する場合があります。
ただし、事前にナース・ステーション又は受付までお申し出があった場合は、連絡いたしません。
病室における氏名の掲示を望まない場合には、お申し出下さい。
ただし、事故防止・安全確保のためには、呼名及び氏名の掲示が望ましいです。
電話あるいは面会者からの部屋番号等の問い合わせへの回答を望まない場合にはお申し出下さい。
上記内容につきまして、この意思表示がない場合には同意が得られたものととさせていただきます。
一度出されたご希望をいつでも変更することが可能です。お気軽にお申し出下さい。
臨床研究の情報公開(オプトアウト)について
平成29年2月28日に公布された,「人を対象とした医学系研究に対する倫理指針一部改正」では,臨床研究を実施する場合,原則は対象となる患者さまへは文書ないしは口頭での説明と同意の確認が必要です。しかし臨床研究の中であっても,患者さまへの侵襲や介入がなく,診療情報のみを用いる研究であれば,国が定めた指針に基づき,対象となる患者様から直接同意を得る必要はありません。その代わり,研究の目的を含めて,研究についての情報を公開し,さらに患者さまが拒否する機会を保障することが求められています。このような手法は「オプトアウト」呼ばれ,当院でも臨床研究に際し,この手順を実施しております.当院のデータを臨床研究に利用する際には,個人が特定されないデータに加工した上で利用しますので、患者さん個人のプライバシーは完全に保護されます。
それでも研究への協力を希望されない場合,いつでも拒否ができ,診療上で不利益を被ることはありません。その場合,下記文書内に記載されている各研究の担当者までお知らせください。
実施している研究一覧 ←こちらをクリックすると表示されます。